日本円をバーツに両替するところって意外と情報がありません。 サパーンタクシン周辺はGemsショップが多く、外国人が商売しているので、レートが良い両替所を教えてもらいました。 Chai Som Boone Exchange…
私が使っているサパーンタクシンのバーツ両替所

日本円をバーツに両替するところって意外と情報がありません。 サパーンタクシン周辺はGemsショップが多く、外国人が商売しているので、レートが良い両替所を教えてもらいました。 Chai Som Boone Exchange…
おいしい豚ごはんが食べれるお店Kha Mu Trok Sung Restaurantにやってきました。 おいしそうな豚の煮込みと煮玉子、食欲をそそりますね。 大根スープ、あっさりですがおいしい味です。 こちらが豚ごはん。…
今日はシーフードが美味しいと評判のKrua Chaophrayaレストランに来ました。 ここは道順が難しいし、車でないと来ることができません。 とにかく座席数が多い。 平日の昼間だったのですが、人はまばらです。 休日はい…
由布院温泉の紹介、見どころ 由布岳の麓に広がる九州でも人気の温泉地、湯布院。豊富な湯量とまろやかな泉質を誇る由布院温泉は、西の横綱、別府温泉と山ひとつ超えた奥座敷にあり、九州の2大温泉地として、全国各地から羨望の温泉エリ…
草津温泉の紹介、見どころ 群馬県にあります草津温泉は、日本でも著名な温泉地です。アクセスは、JR吾妻線長野原草津口駅で降りて草津までバスで20分ほどです。車でお出での方は、上信越道軽井沢ICより約60分です。夏は長野方面…
城崎温泉とは?その魅力について 関西の名湯・城崎温泉。こちらの城崎温泉は、宿でゆったりと過ごすというスタイルの旅ではなく、浴衣で温泉を巡るという外湯めぐりの発祥の地というので有名となっています。 城崎温泉は、小京都の雰囲…
パリの簡単な紹介 パリエリアは、世界でもっとも有名な観光地のひとつです。日本からだと飛行機で12時間くらいかかってしまうほど、遠い場所にありますが、それでも行く価値があるくらい、観光地としては魅力的な場所です。 凱旋門や…
バンコクは日本から比較的安く行くことができる都市として人気です。またホテル代やタイの中での交通費や食費などの物価も日本と比べると安いですから、少しのお金でも優雅に暮らす事ができる都市となっています。 バンコクの中でも日本…
ソウルはお隣の国、大韓民国の首都です。韓国の他の街は知らずとも、オリンピック開催国にもなったので「ソウル」という名前だけは記憶にあることでしょう。 実際にソウルは韓国を司り、総人口の25%が集まっているとも言われています…
岐阜県白川郷といえば岐阜県北部に位置し、合掌造り集落がユネスコの世界遺産に登録された人気の観光スポットですよね。海外からの観光客もかなり増えていています。 合掌造りを改装したカフェなどもあって、写真映えも間違いなしです!…
金沢は全国の都市から訪れやすい観光地として人気です。北陸新幹線の開通で東京方面からも便が良くなり、大阪、名古屋と共に陸路で行けます。また、空港を利用すれば北海道、北海道、仙台、福岡、沖縄からもOK。更に、台湾や韓国からの…
立山黒部エリアのご紹介 立山黒部エリアといえば、有名なのは雄大な立山、巨大な雪の壁である雪の大谷、そして黒部ダムでしょう。このエリアの特色は、雄大さと荒々しさにあります。 日本には風光明媚な場所、雅な風景を奏でる場所がい…
台湾旅行を検討している人におすすめなのは、台北の旅。 美味しいグルメはもちろん、歴史的文化にも触れる事ができます。台湾は日本から気軽に行けて、比較的安価でツアーも組まれていて、安心して旅ができるというもの魅力の1つです。…
ハワイはアメリカ50番目の州で、8つの島と100を超える小島から構成されます。 日本人観光客も多く観光地として整備されているので、英語がわからなくてもそれほど不自由を感じません。ビーチで寝転ぶもよし、ショッピングやマリン…
アメリカは日本人から見ても最も身近に感じる外国の一つです。 英語を母国語とし、様々な人種が入り混じって生活している他民族多文化で、国際的色豊かで、日本ともつながりの強い国です。 北はアラスカから、南はハワイまで、アメリカ…
土佐赤岡どろめ祭の紹介 土佐赤岡どろめ祭りは、高知県香南市赤岡町で行われるお祭りです。 この祭りは、どろめと呼ばれる魚がたくさんとれるように、災害などにあわず、安全に漁業をとれるように、そういったことを神に願う祭りですが…
出典:By Jfr0595 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=26045068 静岡県のお祭りと聞けば、何が思い浮かぶでしょうか…
出典:http://www.kumano-sanzan.jp/nachi/himatsuri.html 「那智の扇祭り」は和歌山県の有名な祭りで、今日では人気の夏祭りとして知られています。 別名を「那智の火…
出典:http://hachimanjinja.info/ 飯坂けんか祭の紹介 飯坂けんか祭りは、奥州三名湯の一つである飯坂温泉にある飯坂八幡神社で開催される祭りで、毎年10月に3日間にわたって開催される秋の例大祭です。…
出典:http://obikan.jp/page-7621/page-7623/ 雄大な十勝平野に位置する帯広市。そこで行われる、おびひろ平原まつりは地域一のお祭りイベントです。 広々とした土地に住む人にあ…
出典:By もんもんさん – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2879507 YOSAKOIソーラン祭りは、北海道札幌で行われるお…
出典:By Eckhard Pecher – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1674431 冬の風物詩としてすっかり定着した「さ…
出典:By Muyo – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=797846 博多どんたく港まつりの紹介 博多どんたく港まつりは、毎年5月3・4日に福…
出典:By Pontafon – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2225067 博多祇園山笠のご紹介 博多祇園山笠は福岡市博多区で行われる壮大…
出典:By Jinzuu – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2999490 越中おわら風の盆は、富山随一のイベントと言っても過言…
出典:By ignis – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1763364 奈良県東大寺の「お水取り」は、正式には「修二会(しゅに…
沖縄全島エイサーまつりのご紹介 沖縄全島エイサーまつりは、毎年旧盆明けの最初の週末に行われる沖縄県内最大のエイサーイベントです。 1956年のコザ市(1974年にコザ市は美里村と合併し現在の沖縄市になりました)の誕生を機…
出典:By Rosino – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7312963 徳島県の阿波おどりについて 徳島県の阿波おどりは、徳島県の旧阿波国…
出典:By Kounosu1 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=34887040 浅草サンバカーニバルは、1981年に初めて実施…
出典:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5860941 江戸時代から続いている、浅草で行われる三社祭とは、正式名称は浅草神社例大祭と言いますが全…
出典:By Kounosu – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8823808 岸和田だんじり祭のご紹介 岸和田だんじり祭は、大阪府岸和田市で毎…
出典:By Houjyou-Minori – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=35330471 長崎の代表的なお祭りの一つである「長崎くんち」 …
出典:By Si-take., https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2015297 お祭りのわいわいした雰囲気とにぎやかな活気あふれる人々の表情。とても癖に…
出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1426858 亡き人を船に乗せ、思い出にふける精霊流し 長崎では一年中、多くの祭りを行っているのですが、毎年、8月15日のお盆…
出典:By 663highland – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27296279 天神祭りは、各地の天満宮で行われているお…
出典:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=14643391 青森ねぶた祭りについて 壮大なねぶたが練り歩き、お腹に響く太鼓の音と笛の音、そしてハネトと呼ばれるお…
出典:http://syojinsya.com/1291.html 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事のご紹介 武者装束に身を包み、颯爽と馬を走らせ、的に矢を射る……射手の勇猛な姿に歴史を感じる流鏑馬は日本古来の弓馬礼法のひとつで、…
出典:By kanegen – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=12799005 なまはげ柴灯(せど)まつりは、2016年に53回…
出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=630111 秋田竿燈まつりでは、柔らかな灯りがオレンジ色に揺らめく提灯を十字に組んだ竿にぶら下げ、それを巧みな技…
出典:By Crown of Lenten rose, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=9940095 山形花笠まつりは、東北地方で行われてい…
出典:By トンテン – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=30631949 伊万里トンテントン祭り 日本三大喧嘩祭り 伊万里トンテントン祭りは、…
出典:By 工房 やまもも – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11387100 高知県が誇るよさこい祭りは毎年8月9日~12日ま…
出典:By Taisyo – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8735447 ひろしまフラワーフェスティバルのご紹介 「ひろしまフラワーフェステ…
火の国まつりの紹介 熊本県熊本市の中心部で、毎年8月に行われる火の国まつりは、熊本市を代表する夏の季節の風物詩です。火の国まつりの見どころと関連情報をお伝えします。 火の国まつりの第1回大会が行われたのは、1978年のこ…
出典:By Hahifuheho – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=39989436 葵祭は京都3大祭りの1つで、上賀茂神社と下…
出典:By PlusMinus – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=382174 京都府の祭り、時代祭について 京都の有名なお祭りである時代祭は…
出典:By 佐野宇久井 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=20708800 京都の夏の終わりを告げる祭りとして大文字の送り火があ…
出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3030992 祇園祭のご紹介 私たち日本人のを脈々と受け継ぐ古都、京都。祭り、とは私たち日本人の文化と知恵の集大成ではないでし…
出典:By Nikm – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11544352 仙台七夕まつりのご紹介 仙台といえば、思い浮かぶのは歴史上でも有名な…
出典:By Bernard Gagnon – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4150007 岐阜県といえば、東海地方にある県です…